こころの安全基地

長年の心理臨床に基づく生活に役立つ心理学をお届けしていきます。

自己受容と変化 (self-acceptance & change)

自分の持っている性格的特徴が受け入れがたく、自己嫌悪に陥ったり、苦しんでいる方はたくさんいます。

 


それは例えば完璧主義であったり、怒りっぽかったり、お人好し過ぎて人に利用されてばかりだったり、人に気を遣いすぎていつも疲れていたり。

 


だけどこうした本人にとって「嫌いな自分」は、その人のこれまでの人生のお話に注意深く耳を傾けていると、いずれもそこには理由があります。

 


そこには彼らがその性質を身に付けるようになった理由があり、彼らが嫌うその性質は、確かに現在は彼らを苦しめる事になっているけれど、同時に彼らを今まで守ってきてくれた性質でもあるのです。

 


例えば完璧主義でいつも頑張り過ぎて肩の力が抜けない人。

 


それは、とても厳しい教育方針の親になんとか認めてもらうためであったりします。

 


子供にとって親は世界であり、すべてです。どうしてもうまくやっていく必要があります。

 


あるいは、過去のどこかでとても大きな失敗や挫折をして深く傷つき、それが余りにも辛かったので、二度と傷つかないように、常に人一倍努力してきたのかもしれません。

 


いまやその人を取り巻く環境はその人がかつて傷ついた環境とは大きく異なり、もはや誰もその人を責めたり非難したり笑ったりしませんが、そんなことは本人にはわかりません。

 


たとえ頭ではわかっていても、身体感覚レベル、情緒レベル、無意識レベルではわかりません。

 


無意識はタイムレスであり、時間の感覚がなく、現在と過去の違いがわからないのです。

 


それでも、丁寧に自分の半生を振り返っていく中で、どうして自分がその性質を身に付けるようになったのか、その致し方ない理由が見えてきます。

 


それから、自分が嫌っているその性質が、これまでいかにして自分を守ってきてくれたかも分かります。

 


たとえば完璧主義の人は、とにかく頑張るので、それゆえ大きな達成も多いです。完璧主義で非常に優秀な方にはよくお会いします。

 


人に気を遣い過ぎて疲れている人たちは、過去に何か人間関係でとても辛い思いをした方が多いですが、周りに気を遣うことでそれ以降今まで大きな人間関係の失敗もなく、その性質ゆえ、誰からも好かれる、相手に安心感を与える人になれたのかもしれません。

 


人間の心の変化のパラドックスは、「変われない」その性質を自分の中で本当に受け入れる事ができた時から変われるようになる、という事です。

 


サイコセラピーでクライアントの性格が改善される要素の一つは、実はここにあります。

 


長年誰かに話すことができなかったり、自分自身うまく向き合えなかった問題を、セラピストという他者に向けて話していく中で、まず、自分では受け入れられないその性質を、セラピストに受け入れてもらいます。

 


一切の批判も判断もなしで(脚注1)、ひとたび誰かに本当に受け入れられた経験をする事で、人はその問題に少しずつ向き合えるようになり、やがて自分でも受け入れられるようになり、そこから脱却できるようになっていきます。

 


これはもちろんサイコセラピスト以外の人が相手でも実現可能です。

 


あなたの親友や、ご家族、信頼できる人を相手に話して受け入れてもらう体験です。

 


もしそういう人が今いなくても、自己分析的にゆっくりと自分の人生を振り返っていくことは可能です。

 


日記のように、少しずつ書き出していくのも良いでしょう。

 


思い起こしてみて、その性質はいつから始まったのか。

 


それは人生のどの出来事が関係しているか。

 


関係している他者は?

 


その時あなたはどんな気持ちだったか。

 


その性質が自分の人生に及ぼしている悪影響。

 


逆に、その性質が自分の人生にもたらしてくれた良いもの、その性質が自分をどのように守ってくれていたか。

 


などなどと、自問自答していきます。

 


その中で、大事なのは、自分自身にきちんと寄り添ってあげながら作業を進めていくことです。

 


その中で、「こういうことがあったら、こういう行動を取るようになるのもよくわかるよね。仕方がないよね」、と、受け入れていきます。

 


ここで重要なのは、自己受容と自己憐憫の違いです。

 


これはセラピストが共感(empathy)と同情(sympathy)を履き違えてはならない事とも通じるものです。

 


自己受容は、いわば自分に共感する事であるのに対し、自己憐憫は、自分に同情する事です。

 


同情や自己憐憫はどこにも辿り着かないけれど、共感と自己受容は成長へ変化に繋がります。

 


【まとめ】

自分の問題を自己批判する事なく見つめ、因果関係を理解し、ありのままに受け入れるところから、良い変化は始まります。

 

----------------------------------------------------------------------

脚注1: ここがセラピストとしても時に難しいところです。セラピスト自身の価値観ゆえにそのクライアントの問題が受けれられないと、セラピストはクライアントの話を黙って聞くことができずに、アドバイスや慰めなどを始めてしまいます。